国民年金 給付抑制策停止を10月から検討

厚生労働省は、国民年金の給付額を抑制する「マクロ経済スライド」を予定より早く止める検討に入る。足元の超過給付を抑え込む調整により、最終的な給付が今の価値で5万円を下回るとみられるため。抑制策を前倒しで終えることで、支給を […]

育休給付の拡大案 議論開始

政府は28日、全世代型社会保障構築会議を開催し、雇用保険加入者に限られている育児休業中給付の対象を、拡大する案について議論を始めた。出産育児一時金については、原則42万円からの引上げに向けて75歳以上の後期高齢者らに負担 […]

「みなし保育士」の要件緩和へ

厚生労働省は、保育士が同室にいる場合に限り看護師や准看護師を保育士1人分としてカウントできる「みなし保育士」の要件を緩和する。従来は0歳児の在籍人数が4人以上の場合に限りみなし保育士を充てることができたが、9月にも省令を […]

65~69歳の就業率 初の5割超え

総務省が19日の「敬老の日」に合わせて公表した推計人口によれば、2021年の65歳以上の就業者数が過去最多の909万人で18年連続の増加となった。就業者率は25.1%で、65~69歳では50.3%と初めて5割を超えた。

介護費用が最多 11兆円超

厚生労働省が21日に発表した2021年度「介護給付費等実態統計」によれば、介護費用(介護給付費と自己負担)の総額が過去最高の11兆291億円に上ることがわかった。前年度より約2,508億円の増加。サービスの利用者数も前年 […]

政府が人権DD指針を策定

政府は13日、「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン(人権DD)」を決定した。海外拠点を含む自社のサプライチェーンで人権侵害がないか定期的に点検し、問題があれば改善するよう求めることや、自社の取 […]

デジタル給与 解禁へ

厚生労働省は、13日の労働政策審議会でデジタル給与払いに関する制度案を示し、省令改正などの準備を進めることを確認した。キャッシュレス決済口座の残高は100万円を上限とし、決裁事業者の破綻時には4~6営業日以内に残高の全額 […]

フリーランス保護新法案、今秋臨時国会提出へ

政府は、フリーランスを保護するための新たな法律を制定する方針を固めた。発注者に、契約の報酬金額や納期、業務内容を書面や電子データで示すよう義務付けるほか、禁止行為等も定め、資本金1千万以下の企業にも同様に適用する。当初、 […]

フリーランスを下請法の保護対象に

政府はフリーランスとして働く人を下請法の保護対象に加える調整に入った。現行では資本金1,000万円以下の発注者が不公正な取引をしても取り締まる対象とならないが、法改正後は対象に加える方針。フリーランスの定義を明示すること […]